花図鑑
北海道の代表的な花や宿根草を掲載しています。
ディケントラ -Dicentra-

- 科名:
- ケシ科
- 和名:
- 鯛釣草(タイツリソウ)、華鬘草 (ケマンソウ)、駒草(コマクサ)
- 英名:
- Bleeding heart
- 特徴:
- アーチ状に撓った茎にぶら下がった花の様子から付いた和名がユニーク。春に花が咲いた後、夏の暑い時期には休眠に入るので地上部が見当たらなくなる。
- 見頃:
- 春,初夏
- この花が見られるガーデン:
- ほとんどのガーデンで見られます
シレネ -Silene-

- 科名:
- ナデシコ科
- 和名:
- マンテマ、ビランジ、仙翁(センノウ)
- 英名:
- Campion
- 特徴:
- 可憐な花を持ち、コケ状に低く広がるものから80cm位のものまで。ガクの部分が丸く膨らむものやぺたぺたした粘着性の毛や茎を持つものなどがある。
- 見頃:
- 春,初夏,夏,秋
- この花が見られるガーデン:
- ほとんどのガーデンで見られます
カンパヌラ -Campanula-

- 科名:
- キキョウ科
- 和名:
- 蛍袋(ホタルブクロ)
- 英名:
- Bellflower
- 特徴:
- ベル形の花を持つものがほとんどだが、下向きや上向き、星のように開いた花形ものなど様々。夏に咲き、高さは8cmから1.5mになるものまである。
- 見頃:
- 初夏,夏
- この花が見られるガーデン:
- ほとんどのガーデンで見られます