花図鑑
北海道の代表的な花や宿根草を掲載しています。
アスター -Symphyotrichum(Aster)-

- 科名:
- キク科
- 和名:
- 友禅菊(ユウゼンギク)、粘野菊(ネバリノギク)など
- 英名:
- Aster
- 特徴:
- 晩夏から秋のガーデンはこの楚々とした、野を感じさせる可憐な小花の存在感が際立つ。雪が降るまで姿が美しいものも。
- 見頃:
- 秋
- この花が見られるガーデン:
- ほとんどのガーデンで見られます
アガパンツス -Agapanthus-

- 科名:
- ヒガンバナ科(ユリ科)
- 和名:
- 紫君子蘭(ムラサキクンシラン)
- 英名:
- African lily
- 特徴:
- 株元から真っ直ぐ伸びた茎に、花火のように放射状に花を付ける。初夏に約60~100cmの高さですらりと凛々しく咲く。
- 見頃:
- 夏
- この花が見られるガーデン:
- ほとんどのガーデンで見られます
リスルム -Lythrum-

- 科名:
- ミソハギ科
- 和名:
- 禊萩・溝萩(ミソハギ)
- 英名:
- Loosestrife
- 特徴:
- 水辺の日当たりのいいところでよく育ち、涼しくなるまでピンク色でたくさんの花を1mくらいの高さで咲かせる。葉が紅葉するものもある。
- 見頃:
- 初夏,夏,秋
- この花が見られるガーデン:
- ほとんどのガーデンで見られます