花図鑑
北海道の代表的な花や宿根草を掲載しています。
ヘメロカリス -Hemerocallis-

- 科名:
- ススキノキ科(ユリ科)
- 和名:
- 黄萓(キスゲ)、萱草(カンゾウ、ワスレグサ)、禅庭花(ゼンテイカ)
- 英名:
- Daylily
- 特徴:
- 夏の空の下、たった一日で咲き終わる花は次々に咲き繋いでゆく。高さは大型のものでも1m以内。栽培が容易なので品種改良が進み3万種以上という。
- 見頃:
- 初夏,夏,秋
- この花が見られるガーデン:
- ほとんどのガーデンで見られます
クニフォフィア -Kniphofia-

- 科名:
- ススキノキ科(←ユリ科)
- 和名:
- 赤熊百合(シャグマユリ)
- 英名:
- Red Hot Poker、Torch Lily
- 特徴:
- いかにもアフリカ原産、という熱帯の雰囲気を持った花を咲かせるが北海道の冬も耐える。高さは40cmから1.5mになるものまである。
- 見頃:
- 夏,秋
- この花が見られるガーデン:
- ほとんどのガーデンで見られます
エレムルス -Eremurus-

- 科名:
- ススキノキ科(←ツルボラン科)
- 和名:
- キャンドルリリー(別名)
- 英名:
- Foxtail lily,Desert candle
- 特徴:
- 2m程になることもあり、目立つ。硬い茎に2cm程度の小花が房状に下から咲き上がってゆく。根の形は腕の細長いヒトデのよう。
- 見頃:
- 初夏,夏,秋
- この花が見られるガーデン:
- ほとんどのガーデンで見られます