花図鑑
北海道の代表的な花や宿根草を掲載しています。
リスルム -Lythrum-

- 科名:
 - ミソハギ科
 - 和名:
 - 禊萩・溝萩(ミソハギ)
 - 英名:
 - Loosestrife
 - 特徴:
 - 水辺の日当たりのいいところでよく育ち、涼しくなるまでピンク色でたくさんの花を1mくらいの高さで咲かせる。葉が紅葉するものもある。
 - 見頃:
 - 初夏,夏,秋
 - この花が見られるガーデン:
 - ほとんどのガーデンで見られます
 
マルバ -Malva-

- 科名:
 - アオイ科
 - 和名:
 - 麝香葵(ジャコウアオイ)、銭葵(ゼニアオイ)
 - 英名:
 - Mallow
 - 特徴:
 - よく分かれた枝に次々に咲くたくさんのひらひらとした花が遠目にもよく目立つ。高さは1m前後でハーブとして利用されることもあり、強権。
 - 見頃:
 - 初夏,夏,秋
 - この花が見られるガーデン:
 - ほとんどのガーデンで見られます
 
ペンステモン -Penstemon-

- 科名:
 - オオバコ科(ゴマノハグサ科)
 - 和名:
 - 釣鐘柳(ツリガネヤナギ)
 - 英名:
 - Beardtongue
 - 特徴:
 - 房状の花穂が初夏から初秋までのガーデンを可愛らしく彩る。品種が多く、高さも30~100cmのものまであり、花色も豊富。
 - 見頃:
 - 初夏,夏
 - この花が見られるガーデン:
 - ほとんどのガーデンで見られます
 

